夏に向けて今何を行うことが重要か?

高3生

大半の人が部活も引退し、5月に受験した第1回全統共通テスト模試の個人成績表も返却され、現状の課題が浮き彫りとなり、本格的に受験勉強に取り組んでいく時期となりました。

「夏は受験の天王山」と昔から言われている言葉がありますが、その言葉から、つい「夏」を中心とした学習計画がイメージとして湧いてきますが、その「夏」に向けて肝心なことは、この1か月の過ごし方です。

大学入試に向けた受験勉強は「とにかく頑張る」などといった単純な根性論は通用しません。まずは、大学入試に向けた「戦略=strategy」を考えた上で、具体的な「戦術=tactics」が必要になってきます。現在、本校では高3生に三者面談を実施しています。ここでは「戦略」に基づいた上での具体的な目標設定である「戦術」を提案しています。

現状を踏まえた上で、思い付きで学習に取り組むのではなく、具体的な課題解決を行うための学習に取り組んで下さい。

高2生

 英語は「英語表現Ⅰ」で基本文法は終了しています。また、数学も進度の早い学校では、既に数ⅡBも半分が終了する時期になってきました。

つまり、2年生は現時点で理論上、共通テストの数ⅠAでは全範囲、数ⅡBの凡そ半分は対応出来ることになり、英語のリーディングも現在のコミュニケーション英語Ⅱの授業進度から考えると、7割以上の得点を取ることが可能です。

ここで改めて「現状での学力の定着度の重要性」を認識しておきましょう。少し遠い記憶になりつつある、数ⅠAの二次関数、確率、整数問題の対応力、英語はLEAPのPart.2の1000語までの語彙力は確実ですか?

これらの内容について不安がある場合は、夏期休業期間に完成をすることが急務です。夏期休業後からは、理系では物理・化学、文系では日本史・世界史の学習時間を確保していくことが、来年に向けての布石となります。秋からその学習時間を確保するためにも、この夏期休業期間で基本の習得が絶対条件です。今からその点を意識しておきましょう。

高1生

 もう気が付けば、3期制高校では期末テストが迫ってきました。昨今の大学入試は私立大学においては、推薦型選抜による入学者が全体の過半数を占めるようになり、そのことから一般選抜の定員数は減少し、それに加えて定員充足率の制限があることから、早慶など関東の難関私立大学は受験者数が減少したにもかかわらず、厳しい状態が続いています。これは地元の私大も、特に理系の名城大学の人気学部・学科では同様の現象が見られます。

 まずは、私立大学及び国公立大学で二次試験を必要としない推薦型選抜に対応できるように、評定平均を高くすることが、現在の目標となります。高校の定期テストは中学校と比べて科目数も多いことから、日頃から確実に学習を進めることが重要です。通学時間が長くなると、学習時間の確保が難しくなりますが、各自の「意識」がしっかりしていれば、週末などでその時間は最低限確保できるはずです。つい家に帰ってきてから、ひと息ついて「ダラっと」してしまう場合は、とにかく自習室に来るようにしましょう。

 最後になりますが、ここで警鐘を鳴らしておきます。皆さんの学年は、現在の学習指導要領での受験が最後の年になります。「浪人してもいい」などという認識は捨てて、日常の学習に取り組んで下さい。(本校 鈴木)