親子で参加できる無料体験を随時受付中!
詳細はメイツ(052-914-8733)までお問い合わせください。

「読む力」「書く力」は全ての教科の土台です

「読む力」「書く力」は、国語のみならず数学や英語を始めとした全ての教科に関わるものです。

これらの力をつけるには読書の習慣が欠かせません。

「わくわく文庫」は、活字離れ、本離れを少しでも解消したいという思いから誕生した「読書支援・速読聴トレーニング」システムです。本を読む習慣のない子どもたちを自然に本の世界に引き込み、その結果として、「集中力」や「文章を速く読む力」を養うことができます。

講座紹介

わくわく文庫は、国語力の底上げのための速読聴教材です。200冊以上の本の中から自分の好きな本を15分から30分程度、ナレーションをヘッドフォンで静かに聞きながら目で本の文字を追っていきます。そして、読書が終わったら感想文を書いて、自分の考えをまとめることまで行います。

読書の際、ナレーションの速度を1~4倍程度まで調節し、段々速度を上げていくことができます。これを続けていくと脳が2倍、3倍の速度に対応しようとしていきます。このことによって、話を聞こうと集中力が増したり、脳が活性し、処理速度が上がります。例えるなら、高速道路を走った後に一般道に戻ると、周りがスローに見えるような感覚です。ですから、中には周りの人や、学校の先生の話がスローに聞こえるようになったということも聞きます。

集中力が増して脳の処理速度が上がれば、学習効果も高まってきます。国語はもちろんのこと、あらゆる教科において良い影響が表れてきます。

また、自分で感じたことを文章にする、まとめるという作業はとても大切なことですが、なかなかトレーニングをする機会がありません。社会生活の色々な場面で、お子さんが自分の意見をきちんと言えるようになれば、きっと周りの人がお子さんを見る目がかわることでしょう。

作品ラインナップの一例
グレード1 グレード2 グレード3 グレード4
おだんご ころころセロ弾きのゴーシュマザー・テレサ竹取物語
へっこきあねさがよめにきて注文の多い料理店走れメロス阿Q正伝・故郷
きかんしゃ やえもんアンネ・フランクトロッコレ・ミゼラブル上・下
三ねんねたろう母をたずねて怪人二十面相東海道中膝栗毛
わくわく文庫 講座概要
対象学年小学生~中学生
受講資格なし
標準受講時間週1回・50分
[水・金] 15:55~16:45/[火・水]17:00~17:50
※各時間帯で受講人数に限りがあります。現在の受講可能な時間帯はお電話にてお問合せください。
標準受講料月額7,260円(税込)
※他の講座との併用で10%off
※データ管理費 1,100円/月 が別途必要です。
※2年目以降の継続よりシステム更新料 2,200円/年

国語だけでなく他の教科の成績も上がった!

本がすらすら読めるようになった
文章を読むのが速くなった

知っている言葉や漢字が増えて
語彙が豊富になった

「わくわく文庫」を受講している子どもヘアンケートを取ったところ、国語の成績が上がった子どもが約80%、国語以外の教科の成績が上がった子どもが70%以上という結果が出ています。また、「読書が好きになった」「人の話が聞き取れる」「集中力がついた」「文章を書くのが苦手ではなくなった」などの効果が表れています。

(参考:日本コスモトピア実施アンケート)

小学4年生の男の子のお母様

本を読むのが苦手な子どもでも、驚くほど集中して、飽きずに、そして何より楽しそうに読書するようになりました。
 結果として、集中力がつき、落ち着いて学習できるようになりました。

小学5年生の女の子のお母様

本に対して苦手意識がなくなり、読書を楽しむようになりました。

中学2年生男子生徒

文章を速く読むことができるようになり、短時間でも多くの本を効率的に読むことができるようになった。

小学5年生の女の子のお父様

本を読むことで、漢字を覚えたり多くの言葉を知り、読解力がついた。

中学1年生女子生徒

文章を読み取る力がついたことで、国語のみならず他の教科でも学習内容がよく理解できるようになった。

中学2年生男子生徒

速読聴の効果で、話がゆっくり聞こえるので、ゆとりを持って他人の話が聞けるようになった。また、英語のリスニングの成績も上がった。

小学6年生の男の子のお母様

教科学習を始める前に読書をすることで、集中力を高めることができた。

中学1年生女子生徒のお母様

読書をした後で感想文を書くことにより、書く力がついた。積極的に表現できるようになった。

速読聴で脳の働きが活発に!
~脳の働きの変化について検証を行いました~

「わくわく文庫」を普段より速い速度で読んでいる時の脳の働きを見ると、普段より脳が活発に働いていることがわかりました。脳の働きが柔軟な子どもの時に、このようなトレーニングをすることで、脳は情報をより速く処理しようと働き、それに慣れることで脳の処理速度も増していきます。

諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授

世界の名著・良作 300タイトル以上

近代から現代の作品、和書・洋書の名著・良作といわれるものが厳選されています。
これらは口語やテレビ、漫画からはあまり発せられない美しい日本語で表現されている作品です。未就学児から中学生レベルまでの作品を300タイトル以上揃えています。

内容に合わせた朗読音声の質

作品の内容にあった声質のプロのナレーターが朗読を担当。朗読の持つ温かみを大切にしながらも、本を読んでいる子どもたちの感性の邪魔にならないよう、あまり抑揚をつけずに読んでいただいています。

聞きやすい倍速音声

1.5倍速、2倍速、スローモーションでも朗読音声が極端に高い、低いという現象を起こさないよう、朗読音声の質が変わらない技術で音声編集がされています。これは、本の内容に集中してもらうための工夫です。

「聞き」ながら「読む」ことで、抵抗なく読書が始められる

わくわく文庫に収録されている朗読音声を聞きながら、手に持った本を読み進めていきます。未就学児や小学校低学年生の、活字を読むことが苦手なお子様にも、抵抗なく読書を始めていただけます。

また、お子様の黙読スピードに合わせて朗読音声の再生速度が調節できるので、文章の意味を速く、正確に読むのに欠かせない「読解力」の習得を促します。さらに、黙読スピードより少し速い速度に設定すると、自然に「速読・速聴力」がつきます。

読み終わったら、作品のストーリーに応じたクイズにチャレンジ!! 楽しく「理解力」を深め、自然と「読解力」も身についていきます。

ことばクイズ…物語の中に出てくることばをクイズ形式で解説します
深めよう…内容の理解を深めます
あらすじクイズ…あらすじをクイズにすることで楽しみながら物語の内容を振り返ります

読書感想文を普段から書いていきます

敬倫メイツでは、本を一冊読み終えると、各自の力に合った作文用紙に、職員の指導の下で感想文を書いていきます。学年や読解力に応じてステップを踏みながら、内容を要約して文章にする「作文力」と、感情を文章にする「表現力」を身につけていきます。自分で感じたことを文章にしたり話をまとめたりする作業は、とても大切なことですが、なかなかトレーニングをする機会が得にくいのではないでしょうか。

「わくわく文庫読書感想文コンクール」に毎年参加

敬倫メイツでは、毎年夏に開催される「わくわく文庫読書感想文コンクール」に作品を応募しています。

このコンクールでは、作家の先生を審査員長としてお招きし、大賞・金賞などを選出して授賞式を行っています。本コンクールは、読書の楽しさ、素晴らしさを改めて知ることで、より豊かな人間性を育むとともに、読書推進のきっかけになることを目的としています。深い理解や豊かな表現力の作品に加え、感性豊かでユニークな作品が多数寄せられています。

わくわく文庫 解説動画

塾長からのメッセージ

なぜ、わくわく文庫という講座を開講しようと思ったのか?

小学生で算数の計算や漢字の読み書きはできる子が多い反面、国語の読解問題、随筆などでなかなか良くない結果が出ていました。その問題を読むと、大人の立場である教師が幼い頃に体験したこと、昔過ごした自分の周りの環境や時代背景がよく分かっているので、筆者の言わんとすることに共感もし、理解しやすい内容の文章に思えます。

ところが、子ども達にとっては、まず長い文章への対応力があまりありません。つまり、読書量が足りません。また、普段から文章を読まない(=本を読まないこと)と、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、昔の人々がどのような時代や暮らし、苦労をしてきたのか想像がつきません。むしろ、男の子は携帯ゲームや、インターネットの方により興味を持ちやすく、本から疎遠になっていることが多いです。ずっと、小学生の学習に関わってきていて、お母様方と解決しようと悩み、願っていたことが、子ども達に読書をさせようということだったのです。

他の理由として、単純に語彙力、言葉の使い方・意味を知らないなどの知識不足の解消があります。言葉を知らないが為に、言葉を誤って使ったり、相手を傷つける言葉を使ったり、人間関係を上手に構築していく為のツールをきちんと使いこなせないでいます。また、語彙力、知識がないと、自己表現(読書感想文や、意見の主張・発表、大学入試の小論文まで)が上手く出来なくて将来にまで大きく影響します。

人生の大事な分岐点には、必ず面接・論文など、その人物・考えを見る機会が生じます。数年後には大学入試などで非常に大きな割合を占める重要なことになりそうです。お子さんが今日あった出来事をお母さんに伝えるとき、どんなことがあってどんなことを感じたのか、論理立てて、話してくれているでしょうか? お母さんの質問に関係ないことを答えていないでしょうか? このまま、安心して面接の日を迎えられますか? 世の中に送り出す前に、最低限のことは身につけさせておかなくてはと思うのではないでしょうか?

これらの解決へ向けての第一歩が低学年からのわくわく文庫なのです。ぜひご活用ください。

わくわく文庫には、年長・小学校低学年から中学生まで子ども達に是非読んで欲しい世界各国の名作が集められています(教科書掲載作品も多数)。4つのグレードに分かれ古今東西(伝記・物語・古典・フィクション等々)さまざまなジャンルの作品は子ども達の好奇心を旺盛にし、感受性を高め、知らぬ間に読書を大好きにさせてくれます。本が好きな子は、さらにたくさんの作品を読むことができ、そうでなくても本の面白さに出会うことが出来ます。